もじのすけ の文字ブログ

もじのすけ の文字ブログ

文字について考えたことをつづっています

手書き文字の残留性を使った遊び

f:id:mojinosuke:20170221180831j:plain

 

【目次】

 

 

こんにちは。もじのすけです。

今回は、やるやる詐欺状態になっていた

手書き文字の残留性を使った遊び

を考えていこうと思います。

 

 

1 手書き文字の残留性

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
3 遊び2 お化け屋敷以外
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び

 

ここで、手書き文字の残留性について、

前々回までの記事で示した要素を

列挙してみます。

 

手書き文字の残留性

残念性1/26の記事2/2の記事

分身性・残像性1/26の記事2/2の記事

文字で表された情報の存在感2/9の記事

書き手の存在感2/16の記事) 

 

ほかにも

⑤書いたときの書き手の性格

⑥書いたときの社会情勢

⑦書いたときがいつごろか

⑧どんな道具を使ったか

手書き文字の時間性・身体性

などがあります。

 

これらの手書き文字の機能を使って、

何か遊べないでしょうか。 

検討していきましょう。

 

 

f:id:mojinosuke:20170221180914j:plain

 

 

 

2 遊び1 お化け屋敷 

 2-1 お化け屋敷

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
 2-1 お化け屋敷
 2-2 手書き文字の指示が怖い系
 2-3 踏めなくて怖い系
3 遊び2 お化け屋敷以外
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び

 

季節外れですが、

一番最初に思いつくのは、

「手書き文字を使ったお化け屋敷」

 

お化け屋敷といえば、

入って怖がるだけではなく、

作る方も楽しそうです。

xn--722aw6y.biz

 

この記事によると

お化け屋敷の歩き方には、

いくつかのタイプがあるそうです。 

 

代表的な歩き方のタイプ
  • とにかく進む
     ○入口からゴールまで分かりやすい構造
  • 特定の指示に従う
     ○お化け屋敷の奥で鐘を慣らすなど
  • 何かを置いてくる
     ○お札などの小さなものを置いてくる
  • 何かをとってくる
     ○お札などの小さなものを取ってくる

 

どの歩き方でも、

怖い手書き文字で誘導される

という方法はアリだと思います。 

 

 

 2-2 手書き文字の指示が怖い系

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
 2-1 お化け屋敷
 2-2 手書き文字の指示が怖い系
 2-3 踏めなくて怖い系
3 遊び2 お化け屋敷以外
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び

 

例えばこんな場合は

どうでしょうか。 

 

古く薄汚れた木札に、

血文字や筆の手書き文字で

言葉が書いてあり、

あれこれ指示を出したり,

脅かしたりする。

 

お客さんは

木札の文字の指示を読まないと、

先へ進めない。

 

屋敷内の音響は出してもいい。

出さなくてもいい。

 

次の部屋に行く扉(開きっぱなし)に

手書き文字で恐ろしげなことが

書いてある。

それを読まないと

次の部屋に行けない。

また、廊下の壁にも

いっぱい手書き文字が書いてある。

 

お化け屋敷では、怖くなって

立ち止まったり、しゃがみこんだり、

目をつぶる人がよくいますよね。

 

目を開けないと

文字の指示が読めず、進めない。

そんな風にしたら、

かなり怖いと思います。

 

これは、何が怖いかというと、

手書き文字に脅かす気持ちがあること

すなわち、

手書き文字の残念性 でしょう。

 

また、この指示は、

知らない人が

生々しい手書き文字を並べたてたもの

になります。

少数派だとは思いますが、

まるで、知らない人の身体の一部が

生々しく残っているかのような印象を

を受ける人もいるでしょう。

書いた人がこの近くにいるのではないか

と感じてゾクゾクっとする場合も

あるかもしれませんね。

その意味で、

手書き文字の分身性・残像性

も怖さの原因でしょう。

 

これくらいだったら、

ふつうの家の中でもできそうです。

家の中の灯りを暗くして、

文字だけで仕掛けを用意すれば

カンタンに遊べそうです。

 

f:id:mojinosuke:20170221180908j:plain

 

 

 2-3 踏めなくて怖い系

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
 2-1 お化け屋敷
 2-2 手書き文字の指示が怖い系
 2-3 踏めなくて怖い系
3 遊び2 お化け屋敷以外
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び

 

お経のような雰囲気の手書き文字を

床一面にぎっしり書いておき

踏めない感じにしておく。

 

踏めない感じにする方法は

2種類の場合を想定します。

 

1つは、

文字で書いてある内容で踏めない場合。

(例:情報の存在感すなわち踏み字

   お経や汚物の名前)

 

もう1つは、

床一面にぎっしり書かれた

手書き文字自体に

書き手の気持ちがこもっていたり、

書き手の時間をかけた

しつこい身体動作が表れていて、

踏めない場合。

手書き文字の残念性

 手書き文字の時間性・身体性

 例えば、踏めないような言葉を

 「立入禁止」「足下注意」

 「キケン」「踏むな」

 「入らないで」などを

 床一面にぎっしり並べる。)

 

いずれにしても、

手書き文字がびっしり埋まった

その床のうち

細い一本道分だけ

何も書かれていない部分を確保する。

それを順路にして進むしかない。

 

その順路がだんだん細くなり、

行き止まりになり、

そこで仕掛けが作動するとか。

 

手書き文字で行動を誘導されるのは、

注文の多い料理店」や

「耳無し芳一」が近い発想です。

 

注文の多い料理店」(宮沢賢治

青空文庫

http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43754_17659.html

(アマゾン)

Amazon CAPTCHA

 

耳なし芳一

耳なし芳一 - Google 検索(閲覧注意)

これは普通のググった検索画面です。

画像検索は恐がりの人は

クリックしない方がいいです。

 

自分で書いておきながら

こんなことを言うのも何ですが、

夜にこの検索画像を出しただけでも

怖かったです。

 

こうやって文字で、

怖い画像のクリックをあおるのも

1つの遊びといえるかも。

 

ともあれ 

恐がりの人は、

この絵くらいにしておきましょう。

http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/bo867706.jpg

<<児童書・絵本>> まんが日本昔ばなし 15 耳なし芳一 / 国際情報社編集部 | 中古 | 単行本(実用) | 通販ショップの駿河屋より。

 

この遊びは、

おどろおどろしい音声や

お化け・幽霊の単純な視覚ではなく、

別の切り口から

ゾクゾクっと怖がらせる点で、

演出効果が期待できると思います。

 

ただ、子どもの場合

文字を読めないと気にしない

という特徴があるので、

その点は注意が必要です。

http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/01/26/190000#3-6子どもは読めないと残酷

その意味では、 

文字を使って怖がらせるのは、

大人向けの仕掛けといえそうです。 

 

子どもには

文字というよりも、

絵的に見てもらいましょう。

子どもには、

血文字や単純な視覚・音響で

怖がってもらうのがよいでしょう。

 

f:id:mojinosuke:20170221182637j:plain

 

 

3 遊び2 お化け屋敷以外 

 

冷静に考えてみると、

文字の遊び方紹介の分類のしかたに

我ながら疑問があります。

お化け屋敷とそれ以外。

変ですよね。

 

お化け屋敷押しでいくのも

いかがなものかとは思いますが、

まあ、気にせず続けましょう。

 

今度は、

お化け屋敷以外の遊び方です。

 

 3-1 手書き文字を周りに置く 

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
3 遊び2 お化け屋敷以外
 3-1 手書き文字を周りに置く
 3-2 手書きの文字を身体に印字
 3-3 手書きの文字を物に印字
 3-4  有名人の文字をなぞる
 3-5 自分の字を書く
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び 

 

他に考えられる遊びは、 

好きな人の手書き文字を周りに置く

というものです。

 

自分の好きな有名人の手書き文字の

言葉をコピーして、

自分の家の好きな場所に貼る。

 

なお、

自分の好きな有名人の手書き文字が

その人の著作物かどうか、など

難しい問題はあります。

ですが、著作物であってもなくても、

結論としては、

適法に公開された物からコピーして

個人で楽しむ分には適法です。

(著作物であったとしても

 適法であることについて

 著作権法30条1項 私的使用)。

私的使用 - Wikipedia

 

 

これは、

手書き文字の書き手の存在感

を利用しています。

 

ちなみに

昔のことですが、

私が自分の生活に手書き文字を

取り込んでいたときのことは、

手書き文字と活字の違い(4) ~文字の方向性~ - もじのすけ の文字ブログ

の記事の中の

http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2016/11/24/140000#6手書き文字と暮らし

でお話ししました。

 

そこでお話ししたとおり、

自分の部屋に手書き文字を

かざるのであれば、

自分宛てでなく、しかも、

自分の手書き文字でない

好きな人の手書き文字にしたら

よかったなと思います。

 

 

 

 3-2 手書きの文字を身体に印字

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
3 遊び2 お化け屋敷以外
 3-1 手書き文字を周りに置く
 3-2 手書きの文字を身体に印字
 3-3 手書きの文字を物に印字
 3-4  有名人の文字をなぞる
 3-5 自分の字を書く
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び 

 

好きな有名人の手書き文字をつかって、

好きな言葉をコピーして

シールに印字し、

自分の肌に貼り付けて遊ぶ。

タトゥーシールと同じ。

またはボディーペイントといえる。

 

これも④書き手の存在感の利用です。

単なる手書きではなく、

有名人のサインを貼り付けて遊ぶ場合は、

書き手の存在感

情報の存在感  の両方を

利用していることになります。

 

 

その他にも、

緊張をほぐす手段につかえそうです。

 

学校のクラブの試合前に

チームメイトにはげましの言葉を

身体に書いてもらう。

 

受験生が試験の前に

友達にはげましの言葉を

身体に書いてもらう。

 

 

他にも考えられます。

恋人同士が、相手の身体に手書きで

お手紙的、励まし的な文章を書く。

どんなときに、どこに書くかは

人によるでしょうし

自由でしょう。

ちなみに、もじのすけは

心のきれいな中年おじさんなので

手の甲と腕くらいしか

思いつきませんがね。

 

その流れでいくと

身体に落書きする遊びが、

AVなどセクシー系の映像業界では

既に存在するようです。

使われる言葉は、だいたいは、

悪口のようです。

まさに落書き。

いじめの要素があれば論外です。 

 

ですが、せっかくなら、

落書きの使い方をポジティブに

変えてしまいたいところです。

 

恋人や、友達が

純文学風や親書風の文章にしたり、

はげましの言葉を考えて、

手書き文字をやさしく書いた方が、

より深みが出ると思います。

ただ、人によっては、

くすぐったいだけかもしれませんが。

 

最近注目されている 

ブルゾンちえみwithBでも

地球上の男の数を

「35億(あと5000万人)」と

身体で表現し、

間を溜めた上で

発音していますよね。

これはこれでインパクトのある

メッセージだと思います。

youtu.be

 

 

注意点を1つだけ。

身体に文字を印字することは

「遊び」なのであって

入れ墨のようなものではなく、

いつでも手書き文字を消せる、

という気軽さがとても重要だ

と思います。

 

好きな人に

身体に文字を書いてもらって

嬉しくなる。

これは、

好きな人の存在を

身近に感じることができるので、

書き手の存在感 

の利用といってよいでしょう。

 

心を込めて書いてもらったら、

気持ちがこもっているので

手書き文字の残念性

の利用でしょう。

 

メッセージ性の強いものを

身体に書いてもらったら、

情報の存在感 

が表れることもあるでしょう。

 

以上のように、

手書き文字を身体に印字すること。

これは、

手書き文字の残留性を複合的に

利用しています。

 

 

 3-3 手書きの文字を物に印字

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
3 遊び2 お化け屋敷以外
 3-1 手書き文字を周りに置く
 3-2 手書きの文字を身体に印字
 3-3 手書きの文字を物に印字
 3-4  有名人の文字をなぞる
 3-5 自分の字を書く
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び 

 

 

自分の好きな物に

好きな有名人の手書き文字の

お気に入りの言葉を貼り付ける、

ということも可能です。

 

特に、

その有名人が、

LINEスタンプではなく普通のハンコを

手書き文字で作ったら、

多数の物に印字できます。

朱肉の色が落ちるのが嫌なら、

固い材質で作り、

刻印用のハンコにすればいい。

 

例えば、

今みなさんが持っている

スマホ・パソコンのどこかに

印字したり、

刻印を入れるということです。

f:id:mojinosuke:20170225145630j:plain

これは基本的には

書き手の存在感の利用です。

 

手書き文字の内容が

その有名人のサインの場合は、 

書き手の存在感

情報の存在感  の両方を

利用していることになります。

 

 

f:id:mojinosuke:20160908174452j:plain

 

 

 3-4   有名人の文字をなぞる

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
3 遊び2 お化け屋敷以外
 3-1 手書き文字を周りに置く
 3-2 手書きの文字を身体に印字
 3-3 手書きの文字を物に印字
 3-4   有名人の文字をなぞる
 3-5 自分の字を書く
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び 

 

 

 

このブログを読んでいる人は

よくご存知でしょう。

有名人の手書き文字をなぞる

「文字なぞり遊び」です。

 

「文字なぞり遊び」の記事は、

このブログの中では、

「なぞってみた」のカテゴリーで

まとめています。 

 

有名人の文字をなぞれば、

その有名人の感情や性格その他のことを

読み取っていることになります。

 

いい機会だと思い、

なぞって読み取れる事項を

できるだけ挙げてみたら

自分でも驚くほど多かったです。

 

時と場合にもよりますが、

読み取れる事項は以下の全てです。

手書き文字の残念性

手書き文字の分身性・残像性

(知らない有名人の場合)

書き手の存在感

(知っている有名人の場合)

⑤書いたときの書き手の性格

⑥書いたときの社会情勢

⑦書いたときがいつごろか

⑧どんな道具を使ったか

手書き文字の時間性・身体性

 

これだけのことが

感じ取れるのですから、

これはもうなぞるしかないですね!

 

「文字なぞり」。オススメです!

 

 

 3-5 自分の字を書く

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
3 遊び2 お化け屋敷以外
 3-1 手書き文字を周りに置く
 3-2 手書きの文字を身体に印字
 3-3 手書きの文字を物に印字
 3-4  有名人の文字をなぞる
 3-5 自分の字を書く
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び 

 

何も新しいことではないですが、

自分で日記や考え事を

手書き文字でメモしたとき、

頭の中や気持ちが

整理されていると思います。

 

日記などは後から見返したときにも

味わいがあります。

きっと、当時の自分の気持ちや

(いたらない)性格を

振り返ることができるでしょう。

そして、

成長したことを実感したり、

全然成長していないことを

痛感することでしょう。

 

これは、

当時の自分の気持ちや状況を

振り返って思い出している、

といえます。

その意味で、

手書き文字の残念性

書き手の存在感

(自分のことを知っているので)

⑤書いたときの書き手の性格

⑥書いたときの社会情勢

 (時と場合による)

⑦書いたときがいつごろか

⑧どんな道具を使ったか

手書き文字の時間性・身体性

を利用しています。

 

 

4 手書き文字の残留性を使わない遊び

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
3 遊び2 お化け屋敷以外
 3-1 手書き文字を周りに置く
 3-2 手書きの文字を身体に印字
 3-3 手書きの文字を物に印字
 3-4  有名人の文字をなぞる
 3-5 自分の字を書く
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び  

 

 

おまけですが、

残留性とは逆の発想の遊びを1つだけ

ご紹介します。

 

もじのすけのマイブームです。

 

手書き文字なのに

「残留性が無い、むしろ消える。」

という性質を使って、遊んでいます。

 

それが、

スポンジ筆の地面書道

です。

 

www.fudemop.com

 

使い方はカンタン。

水で地面に字を書くだけ。

 

もじのすけが書いた文字は、

次回の定期更新の記事に

載せようと思います。

 

紙を使わず、

水が勝手に乾くので、

場所も気にせず、片付けいらず。

(ただ、もじのすけの子どもが

 自宅の壁に書こうとしたときは、

 さすがに止めました。

 気持ちは分かりますが。)

 

中国では

割と多くの人が親しんでいるようです。

画像はこちら。みなさん上手ですよ。

地面書道 - Google 検索 

 

スポンジ筆なので、

細かい表現はできません。

ですが、

硬筆に慣れた身には新鮮です。

線の太さ細さ、とめはね、バランス。

どれも思い通りにならないのです。

1本の線を書くのに、

通常の何倍もの緊張感があるのです。

そのほかにも、

新しい発見があり、楽しいです。

 

 

 

5 手書き文字の残留性を使った遊び

 

1 手書き文字の残留性
2 遊び1 お化け屋敷
3 遊び2 お化け屋敷以外
 3-1 手書き文字を周りに置く
 3-2 手書きの文字を身体に印字
 3-3 手書きの文字を物に印字
 3-4  有名人の文字をなぞる
 3-5 自分の字を書く
4 手書き文字の残留性を使わない遊び
5 手書き文字の残留性を使った遊び  

 

いかがでしたでしょうか。

気になる遊びはありましたか。

 

手書き文字の残留性を利用した

(あるいは逆手に取った)遊びを

ご紹介しました。

使えるものがあれば、

是非試してみて下さいね。

 

今回は、ご紹介した遊びを

無理にまとめることはしません。

 

軽めの記事と言っても

ご紹介しているうちに

けっこう字数が増えてしまいました。

 

それでは、今回はこれまで。

おつかれさまでした。 

 

f:id:mojinosuke:20170214020205j:plain

 

  page top ↑

 

 

 上杉謙信の手書き文字から作った

 「けんしんフォント」無償公開中

  【ダウンロードはこちら】

        ↓
 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/04/06/130000

 

   

定期的に読んでいただけると嬉しいです。 

↓↓↓