もじのすけ の文字ブログ

もじのすけ の文字ブログ

文字について考えたことをつづっています

文字と絵の境目(6) (戦国武将のハンコ)

f:id:mojinosuke:20170529154943j:plain

 

【目次】

 

こんにちは。もじのすけです。

 

文字と絵の境目(5)とは

内容が連続していませんが、

あまり気にしないで下さい。

 

さて、今回は、

「ハンコの文字当てクイズ」で

遊んでみましょう。

 

遊びながら、

文字と絵の境目について

考えてみたいと思います。

 

これまでハンコで遊んだ記事は、

mojinosuke.hatenablog.com

mojinosuke.hatenablog.com

mojinosuke.hatenablog.com

 

 

この3つです。

 

 

今回も

これまでと同じように画像を見て、

誰のハンコか、当てて下さいね。

 

 

1 ハンコの文字当てクイズの遊び方

それでは、

「ハンコの文字当てクイズ」の遊び方を

ご説明します。

1 ハンコの印影を集める。

2 その印影を見る。

3 その印影に書かれた文字を当てる。

4 答えを見て、喜んだり、悔しがる。

以上終わり。

簡単です。

 

 

 

2 戦国武将ハンコの文字当てクイズ

 

これは絵?文字?という観点で

戦国武将のハンコの文字について、

一緒に考えていただきたいと思います。

 

ハンコの画像の出典は、

書の日本史〈第9巻〉古文書入門,花押・印章総覧,総索引

平凡社 初版 昭和51年)

P174、P178

です。

 

 

それではさっそく見てみましょう。

文字と絵の境目の検討ではありますが、

単純に遊んでみてください。

今回はアルファベットのハンコです。

 

誰のハンコか、を当ててくださいね。

 

 

 

3 第1問

 

まずはこれ。

 

さあ、何と書いてあって、

誰のハンコでしょうか。

 

よく見てくださいね。

f:id:mojinosuke:20161105003740j:plain

 

読めますか?

 

一発で当てた方は、

歴史マスターかつ外国語マスター

かもしれませんね。

 

 

 

  3-1 ヒント1

 

最初のヒントです。

よく見てください。

f:id:mojinosuke:20161105003740j:plain

上の1行目は「tada」

下の「uoqui」

と書いてあります。

 

どうでしょうか。

分かった方もいるでしょう。

ローマ字読みでもいいので、

考えてみてください。

 

 

  3-2 ヒント2

 

難しい人にはさらにこちらのヒントを。

 

発音をひらがなにしてみました。

「ただ」「うおくぅい」です。

 

あとは歴史の知識の問題でしょうか。

 

 

 

 

  3-3 ヒント3

 

昨年の大河ドラマ真田丸」では

石田三成のことが大嫌いな

神経質そうな人として

描かれていました。

 

 

 

 

 

  3-4 ヒント4

 

奥さんも歴史上の有名人です。

真田丸」では、

橋本マナミさんが

演じていましたね。

 

 

 

 

  3-5 正解

 

 

正解は、

細川忠興でした。

Hosokawa Tadaoki.jpg

 細川忠興像(永青文庫蔵)

細川忠興 - Wikipedia

細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩初代藩主。肥後細川家初代。

足利氏の支流・細川氏の出身である。正室明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。

足利義昭織田信長豊臣秀吉徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。

細川氏といえば、名門ですね。 

細川護煕元首相のご先祖様ですね。

 

 

 

ちなみに

真田丸における正室の細川ガラシャはこちら。

www.oricon.co.jp

細川ガラシャは、

美人との話もありますが、

はたして

こんな感じの人だったのでしょうか。

 

ちなみに

細川忠興は15歳の時に戦功を挙げ、

織田信長から感状をもらっています。

 

その織田信長の感状は、

いくつかの根拠から

確実に織田信長の直筆のものと

されています。

こちらの過去記事に掲載しています。

http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2016/09/21/200000#3織田信長の細川忠興への書状

 

 

  3-6 文字か?絵か?

 

f:id:mojinosuke:20161105003838j:plain

それでは、

このハンコは文字でしょうか。

絵でしょうか。

 

 

 

書いてあるのは、

明らかにアルファベットですよね。

ポルトガル語だと思われます。

 

このハンコは

文字のハンコと言ってよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

4 第2問

 

それでは、次の問題。

 

何と書いてあって、

誰のハンコでしょうか。

戦国武将ですよ。

横向けになっています。

 

f:id:mojinosuke:20161105003809j:plain

分かった方は、すごい。

柔軟な頭の持ち主だと思います。

 

 

 

  4-1 ヒント1

 

1行目は「curo」です。

3文字目は「J」っぽいですが

小文字の「r」です。

 

2行目は「NGMS」です。

f:id:mojinosuke:20161105003809j:plain

 

どうでしょうか。

並んでいるアルファベットは

名前の表記としては不十分です。

 

 

 

芸能人のDAIGOさんの

DAI語が分かれば

ピンとくるかもしれませんね。

 

 

 

  4-2 ヒント2

 

関ヶ原の戦い

がんばって戦った武将です。

 

出身は兵庫県で、

関ヶ原の戦いの当時は

九州の武将でした。

 

 

 

 

  4-3 ヒント3

 

兜(かぶと)が

変わった形をしています。

海苔(のり)みたいな形です。

 かつて金色だったと判明した「銀箔押一の谷形兜」(福岡市博物館提供)

(出典は正解のところに記載)

 

 

 

  4-4 正解

 

 

正解は

 

f:id:mojinosuke:20161105003811j:plain

 

黒田長政でした。

 

黒田長政 - Wikipedia

黒田 長政(くろだ ながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名筑前福岡藩初代藩主。

戦国武将・黒田孝高(官兵衛・如水)の嫡男九州平定文禄・慶長の役で活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき大きな戦功を挙げたことから、徳川家康より筑前国名島に52万3千余の大封を受け、福岡藩を立藩し、初代藩主となった。 

 

肖像画はこちら。

Kuroda Nagamasa.jpg

黒田長政騎馬像(福岡市博物館蔵)

Wikipediaより。

 

見てください。

文字も多いし、かぶとが重たくて

嫌そうな表情をしていますね(ウソ)。 

 

かぶとは福岡市博物館蔵です。

 

変わった形のかぶとですよね。

一の谷形兜といいます。

この形を採用した由来はこちら。

一ノ谷の地形を表しているそうです。

源平の一ノ谷合戦が由来のようですね。

giftstotheearth.com

 

福島正則と交換した

という逸話があるようです。

 

他にも面白いかぶとを

使っていたようです。

 

関連記事はこちら。

www.shikoku-np.co.jp

 

更に脱線しますが

かぶとに興味を持った方は、

こちらをどうぞ。

一の谷形兜はありませんが、

紙で作れますよ。

 

一般社団法人米沢観光物産協会のサイト
www.yonezawa-naoe.com

 

 

 

  4-5 文字か?絵か?

 

それでは、 

このハンコは絵でしょうか。

それとも文字でしょうか。

 

f:id:mojinosuke:20161105003811j:plain

アルファベットで

黒田長政の名前を表していますし、

「黒」「長政」までは発音できます。

 

文字のハンコ

と言ってよさそうです。

 

長政が「NGMS」になるあたりは、

現代の日本人の感覚にも通じますね。 

 

 

 

 

 

 

 

5 第3問(最終問題)

それでは第3問(最終問題)です。

 

これは誰のハンコでしょうか。

ちょっと難しいですよ。

 

f:id:mojinosuke:20161105003806j:plain

 

どこから読めばよいのでしょう。

分かった方は、

相当の文字脳+歴史脳の持ち主ですね。

 

 

  5-1 ヒント1

一番上の「S」から

時計回りに読んでください。

 

 

  5-2 ヒント2

1行目は「Simeon」

ちょっとeがつぶれていますね。

2行目は「Josui」です。

「J」と「i」の区別が

分かりにくいですね。

 

「シメオン」

がよくわからなくても

「ジョスイ」と言えば?

 

 

この人がテーマで

大河ドラマにもなりましたよ。

 

 

  5-3 ヒント3

 

2問目の人に近い人です。

 

 

  5-4 正解

 

正解は

 

黒田孝高(官兵衛、如水)です。

 

Yoshitaka Kuroda.jpg

如水居士画像(崇福寺蔵)

 

今度は文字も少ないし、

帽子が軽やかです。

だから

穏やかな表情なのですね(ウソ)。

 

黒田孝高 - Wikipedia

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。

(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といった[注釈 1]が、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)[注釈 4]、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された[1]

 

とてつもなく

頭が切れる人だったようですね。 

もし竹中半兵衛と2人が揃っていたら、

晩年の豊臣秀吉の醜態は

変わっていたかもしれませんね。

 

NHK大河ドラマ

軍師官兵衛

V6の岡田准一さんが主演でしたね。

余談ですが、

黒田家家臣の井上九郎右衛門は、

今人気の高橋一生さんが

演じていましたね。

(私は見ていませんでしたが。)

tvfan.kyodo.co.jp

 

 

  5-5 文字か?絵か?

 

f:id:mojinosuke:20161105003807j:plain

 

それでは、これは

絵でしょうか。文字でしょうか。

 

シメオンは、

古代ユダヤの昔の男性の名前です。

シメオン - Wikipedia

 

「シモン」や「サイモン」という名前は

今でもありますよね。

それらの名前の語源のようです。

 

1行目は「Simeon」で

2行目は「Josui」。

 

「シメオン如水」は、明らかに

黒田如水の名前を示し、

発音できるものでしょう。

だから文字。

 

そして、

真ん中は十字架なので、絵。

 

ということで

このハンコは、

絵と文字が合体したもの

といえるでしょう。

 

 

 

6 キリシタンと戦国武将

 

いかがでしたでしょうか。

 

今回の戦国武将のハンコは

なぜアルファベットなのでしょうか。

 

今回のハンコは、

キリスト教宣教師の影響を受けた

キリシタンの戦国武将のハンコ

だからでしょう。

 

 

今回のクイズには出なかった

キリシタンの戦国武将の1人に

高山右近がいます。

 

高山右近は、

今年(2017年)になって、

福者」とされ、列福されました。

ja.radiovaticana.va

 

 

福者」「列福」というのは、

福者(ふくしゃ Beatus)は、カトリック教会において、死後その徳と聖性を認められた信者に与えられる称号。この称号を受けることを列福という。

福者 - Wikipedia

だそうです。

 

天正遣欧使節の副使であった

中浦ジュリアンも「福者」のようです。

 

中浦ジュリアンといえば、

少年のときにローマ法王

会ったことだけが

有名かもしれません。

 

実は、キリシタン弾圧の中で

壮絶な最期を遂げています。

ここではリンクを示しませんが

調べたい人はググってみて下さい。

 

その他にも

キリシタン弾圧の中で、

キリスト教を棄てたとされる宣教師、

クリストヴァン・フェレイラを

描いた小説・映画があります。

 

遠藤周作の「沈黙」

www.shinchosha.co.jp

 

この小説を映画化した

マーティンスコセッシ監督作品の

「沈黙ーサイレンスー」

chinmoku.jp

 

 

実は、天正遣欧使節は、

日本における文字の歴史と

深い関係があるのですが、

それは機会を改めてお話ししましょう。

 

 

ちなみに、上杉謙信

キリシタンに対し

どのように扱っていたのかは

よくわかりません。

 

そもそも上杉謙信

居城である春日山城下に

キリシタンがいたのかどうかも

わかりません。

(私が知らないだけかも)

 

上杉家が米沢に移った後、

上杉景勝は寛容な態度をとり、

上杉定勝は取締り強化をしました。

 

 

江戸時代に上杉家が治めていた

山形県米沢市には、

殉教の遺跡が保存されています。

www.city.yonezawa.yamagata.jp

 

取り締まる方も取り締まられる方も

それぞれの事情があり、

様々なドラマがあります。

 

 

今回のハンコの人達が

どのように振る舞っていたか、

調べてみると

面白いかもしれませんね。

 

 

f:id:mojinosuke:20170412200459j:plain

 

 

 

f:id:mojinosuke:20170524211309j:plain

 

  page top ↑

 

 

 上杉謙信の手書き文字から作った

 「けんしんフォント」無償公開中

  【ダウンロードはこちら】

        ↓
 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/04/06/130000

 

   

定期的に読んでいただけると嬉しいです。 

↓↓↓