もじのすけ の文字ブログ

もじのすけ の文字ブログ

文字について考えたことをつづっています

手書き文字と活字の違い(17) ~文字の客体性 活字の主体は誰か?~

f:id:mojinosuke:20170331012450j:plain

【目次】

 

 

f:id:mojinosuke:20170420192746p:plain

 

もじのすけです。

 

1 前回までのおさらい

まず、前回までのおさらいをします。

 

・活字には

 毛筆・硬筆の手書き文字ほどの

 情報量がない

 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2016/11/02/193000#5活字で対抗できないか

 

 活字の情報量を

 増やす方法を考えてみよう

  http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2016/11/02/193000#6活字の表現伝達機能の増量

  

そもそも活字にはどんな情報が

 載っているのだろうか

 

・活字には弱いながら感情情報がある。

 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/04/30/180000#2-1活字の感情情報

 他には?

 

・公共性のある活字を使っているので

 ①話題の公共性を示す書き手の意図

 がある。

 手書き文字と活字の違い(13) ~活字が表す情報②~ - もじのすけ の文字ブログ

  

・例えば「富士山」の活字が書かれた

 紙があったら、踏みにくい。

 だから活字にあるのは、

 ②文字(活字)に表れた情報の存在感

 他には?

 手書き文字と活字の違い(13) ~活字が表す情報②~ - もじのすけ の文字ブログ

  

・活字の場合、匿名性があるが、

 わずかながら

 ③書き手の存在感が「ある」

 手書き文字と活字の違い(14) ~活字が表す情報③~ - もじのすけ の文字ブログ

  

・その書き手の存在感を

 深めて考えてみると

 文字は無かったところから

 ある瞬間に「出現」する

 (文字の出現性)

 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/05/18/160000#4文字の出現性客体性時間性

  

・手書き文字は1画1画の、

 活字は1字1字の、

 時間の流れの中で出現する 

 (文字の時間性)

 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/05/18/160000#4文字の出現性客体性時間性

  

・文字は誰かが出現させている

 (文字の客体性)

 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/05/18/160000#4文字の出現性客体性時間性

 その出現させる主体は誰か? 

 

・手書き文字の主体は「人」

 手書き文字と活字の違い(16) ~文字の客体性 主体は誰か?~ - もじのすけ の文字ブログ

 

・それでは活字の主体は誰か?

  ↑ 

 今ココ

 

2 活字の主体は誰か?

 2-1 人

それでは、

活字を

パソコン・スマホなどの画面上に

出現させる主体は誰でしょうか。 

 

多くの場合は「人」でしょう。

 

 

f:id:mojinosuke:20170608111923j:plain

Studies for the Libyan Sibyl (recto); Studies for the Libyan Sibyl and a small Sketch for a Seated Figure (verso)

Artist:ミケランジェロMichelangelo Buonarroti) (Italian, Caprese 1475–1564 Rome)
Date:ca. 1510–11

(原本はNYメトロポリタン美術館蔵)

 

 

 


 2-2 チンパンジー

それでは、チンバンジーはどうか。

京大霊長類研究所の

チンパンジーのアイちゃんを

例に考えてみましょう。

 

年齢からすると私より年上なので

アイさんでしょうけど、

ここでは、

呼び慣れたアイちゃんと

させていただきます。

 

アイちゃんは

アルファベット数字と数の対応の概念や

色の概念とその色を表す漢字とを

理解しています。

langint.pri.kyoto-u.ac.jp

 

例えば

色の概念とその色を表す漢字の理解は、

上のサイトの

動画10、動画11をご覧下さい。

 

 

 

動画10   色を見て漢字を選ぶ課題

 

youtu.be

http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/l/What-is-uniquely-human=An-answer-from-the-study-of-chimpanzee-mind-page3.html より

 

 

 

動画11 漢字を見て色を選ぶ課題

 

youtu.be

http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/l/What-is-uniquely-human=An-answer-from-the-study-of-chimpanzee-mind-page3.html より

 

 

ものすごい反応速度ですよね。

 

この調子であれば、

アイちゃんは、

色を自ら表現することも

可能なのかもしれません。

 

研究者でないのでよくわかりませんが、

アイちゃんが

文字や文字が表す概念を

認識できるということと、

アイちゃんが

自分からコミュニケーションとして

文字を活用することは、

違うように思われます。

 

 

さきほどの動画のように、

アイちゃんは

文字や文字が表す概念を

認識できています。

 

しかし、

自分からコミュニケーションの

手段として文字を用いているとは

いえない状態なのではないか、

と想像しています。

 

 

その意味では、まだ、

チンパンジーが

文字の主体となっている

というケースは確認できなさそうです。

 

 

厳密には、何をもって

文字活字の主体というのか、

という定義で結論が変わりそうです。

 

ただ、 

「文字の主体」の定義などを

厳密にするのは

哲学的、学問的になりすぎるので、

一応ここでは止めておきます。

 

また、この点は、

間違った把握をしているかもしれません。

もし誤解していたら、

ご存知の方は、ぜひご指摘下さい。

 

 

 

      「ご指摘、まってます。」

f:id:mojinosuke:20170524213818j:plain

 

 

 

 

 2-3 AI(人工知能

 

アイちゃんの話の後で

紛らわしいですが、

次に

AI(人工知能)について

考えたいと思います。

 

みなさんは

AI(人工知能)が

小説を書いたという話を

知っていますか。

 

公立はこだて未来大学

松原仁教授が統括している

プロジェクトでは、

AI(人工知能)作成の小説で、

第3回星新一賞に挑んだようです。

 

 

そのプロジェクトはこちら。 

 

 

きまぐれ人工知能プロジェクト

www.fun.ac.jp

 

 

小説はこのサイト内に公開されています。

みなさんもぜひ

お時間のあるときに読んでみてください。

 

 

「コンピュータが小説を書く日」(有嶺雷太)

(PDFリンクです。)

https://www.fun.ac.jp/~kimagure_ai/results/stories/617.pdf

© 名古屋大学大学院工学研究科佐藤・松崎研究室

 

 

「私の仕事は」(みかん愛)

https://www.fun.ac.jp/~kimagure_ai/results/stories/1137.pdf

© 名古屋大学大学院工学研究科佐藤・松崎研究室

 

 

 

私が読んでいて気になったのは、

どんな作業でこの文章が

出来上がっているのか、です。

 

この文章に、

どこまで人間の意思が介在しているのか。

それがわからないと

気持ち悪いな、と思いました。

特に作品「私の仕事は」に対しては。

 

 

今回の小説を読んで、

自分とは違う人格を感じて、

何らかの感想を持ちました。

 

ですが、

その感想を向ける対象を

人に向けたらいいのか、

AIに向けた方がいいのかが分からない。

 

そんな居心地の悪さを感じました。

 

同じ小説を読んでも、

AI(人工知能)がからんでいる

という事実を知らなかったら、

単に読み飛ばしているだけ

かもしれませんが。

 

 

 

きまぐれ人工知能プロジェクトの

松原仁教授(公立はこだて未来大学

によると、

去年の年末の時点では、

公開された小説は

「コンピュータの力が2割、

 人間の力が8割」

だそうです。

 

 

現時点では、

人間によって出現した活字を

コンピュータが読み取る。

そして、その読み取った活字を

AI(人工知能)が、

自分の小説の活字データとして使う、

という状況だと思います。 

 

つまり

AI(人工知能)は

自分で文字を

出現させているのではない。

 

その意味では、

今の人工知能は、

「人」が出現させた文字を

使いこなしている段階でしょう。

 

ということで

AI作成といわれているものを

考慮しても、

現時点では、

パソコン・スマホの画面上の活字を

出現させた主体は「人」

と言ってよさそうです。

 

 

それでは今後はどうなるでしょうか?

・・・どうなるかわかりません。

 

AIが自分で文字を打ち始めたら、

AIが主体といってよいのかもしれません。

 

 

f:id:mojinosuke:20170524155407j:plain

 

 

この話の流れで、

AI(人工知能)は文字の主体では?

と思える別のケースがあります。

 

 

 

ユーチューブの機能として

すでに存在しますが、

動画の音声の字幕起こし機能

の場合です。

 

support.google.com

 

これは、

ユーチューブの動画の誰かの声を

音声認識技術で拾い、

字幕の活字にしています。

精度が高いとは決して言えませんが、

画面上で

活字がどんどん出現しているのは

たしかでしょう。

 

 

この活字は、

誰が出現させたと

考えたらよいでしょうか。

この活字を出現させた主体は誰か?

 

 

1つの考え方としては、

動画の声の持ち主

といってもよいでしょう。

 

あるいは、

別の考え方によれば、

その音声認識

自動活字変換の指令を出した「人」

を主体だとみることは

可能かもしれません。

 

 

コンピュータが

言葉でない音声を拾って

自動変換で活字化した場合を考えると

声の持ち主の「人」は

いないことになります。

 

また、

自動活字変換の指令を出すこと自体が

自動化された場合も考えられます。

 

そんなことを考えてみると

主体はやはり

コンピュータ

とみるのが自然ではないでしょうか。

 

 

現時点では、

活字の出現の主体は、

たいていは「人」だけど

今後はコンピュータも主体

と、なりそうです。

 

 

 

  

4 まとめ

 

それでは、

今回の記事をまとめましょう。

 

文字には無いところから

「有る」という状態がある。

文字の出現性

その文字は

誰かに出現させられる。

文字の客体性

文字を出現させる主体

手書き文字

 → 今のところ「人」のみ。 

手書き文字と活字の違い(16) ~文字の客体性 主体は誰か?~ - もじのすけ の文字ブログ

活字

 → 今のところ「人」のみ。

(今回の記事)

だが、

今後はわからない。

特に活字の分野で

コンピュータが主体になる可能性は

否定できない。

 

 

5 次回の予告

 

抽象的なお話が続きましたが、

手書き文字と活字の違い(13)から

延々と続いてきた話は

ここまで、

全てつながっています。

 

テーマはあくまで

「活字の情報量増加」です。

 

その流れのゴールが

だんだん近づいてきました。

 

この記事はここで終えて

今後の記事に備えましょう。

おつかれさまでした。

 

 

 

f:id:mojinosuke:20170412200459j:plain

 

 

f:id:mojinosuke:20170603224556j:plain

冨嶽三十六景 駿州江尻 (葛飾北斎作)
Ejiri in Suruga Province (Sunshū Ejiri), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei)

Artist:Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo))
Period:Edo period (1615–1868)
Date:ca. 1830–32

 

  page top ↑

 

 

 

 上杉謙信の手書き文字から作った

 「けんしんフォント」無償公開中

  【ダウンロードはこちら】

        ↓
 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/04/06/130000

 

  

定期的に読んでいただけると嬉しいです。 

↓↓↓