もじのすけ の文字ブログ

もじのすけ の文字ブログ

文字について考えたことをつづっています

「活字離れ」は読み方の問題

f:id:mojinosuke:20160901110416j:plain

 

1 はじめに

 

こんにちは。もじのすけです。

今日は「活字離れ」について考えたいと思います。

「活字離れ」は、接する時間(=量)の問題ではなく、

読み方(=質)の問題だというお話です。 

 

 

2 活字離れではなく、活字べったり

 

巷では「活字離れ」が話題になることがありますよね。

本当に活字離れが起きているのでしょうか?

 

「活字=紙に書かれた活字に限られる」とするならば、

老若男女問わず活字離れは起きているように思います。

私が接する「紙に書かれた活字」はほとんど本か新聞なのですが、

どちらも読む時間が減っています。

私の生活の中では、ネットで読む活字がほとんどです。

確かに「活字離れ」といえそうです。

 

でも活字は、紙に書かれたものに限りませんよね。

電車の案内表示や、お店の看板の活字もそうですし、

何より電子媒体を通じてよく見ますよね。

 

それでは

「活字=紙や電子媒体などに書かれた活字」と考えたら

どうでしょうか。

私も含むほとんどの人が、1日の中で

昔の人とは比べものにならないくらい

長い時間をかけて活字を読んでいると思います。

「活字離れ」というより

むしろ「活字べったり」といえそうです。

 

 

3 「活字離れ」は量ではなく質の問題

 

そうすると

「活字離れ」といわれる場合の問題は、

「活字と接する時間の長さ(=量)」が

問題なのではなさそうです。

ではなぜ「活字離れ」が取り沙汰されるのでしょうか。

 

結論を先に言うと、

「活字離れ」は、

「活字との接し方・読み方(=質)」の問題なのだと思います。

 

 

4 受動的に読む?能動的に読む?

 

皆さんは、

電子媒体で文章を読むとき、目が疲れていませんか?

目が疲れて、読むスピードが上がっていませんか?

 

 

私の場合は、

電子媒体で読むときと、紙で読むときとでは、

読み方が自然に変わっています。

電子媒体で読む場合は光が目に突き刺さる感じがして、

光を避けるようにして次の文字・文章を読んでいます。

結果的に、読むスピードが上がって

「浅読み」になっているんですよね。

 

文章の内容は理解できるのですが、味わえないんです。

「読んだ」というより「見た」に近い感覚になります。

文章や言葉から、

何かを連想したり(妄想したり)、

全然違うと思っていた言葉と繋げたりすることが

できなくなっています。

「受動的」な読み方になっている気がします。

 

逆に、紙に書かれた活字を見るときは

自分から目を向けて、

「能動的」に読み取っているように思います。

 

現代社会で生きている以上

大量に情報を受け取るために、

ネットの活字を読むことは欠かせないと思います。

ただ、

同じ人の同じ文章なのに、ネットの活字を読む場合と

紙媒体の活字を読む場合とでは、

受け止め方も感想も違ってくる。

そのことに気をつけないといかんな、

と個人的には思っています。

電子媒体と紙媒体で出版された本を購入する場合は、

どちらで買うのか、値段だけでなく、

その本から自分が何を吸収するのかを意識しないと

もったいないな、と思います。

 

5 媒体の違いは意識されていない

 

こうしてブログに書く場合には、

考えることができ、「能動的」になっていますが、

それは「書く」からであって、

「読む」ことの浅さは変わっていません。

また、

この話は、

寝転んで読むのと、座って読むのとでは、

受ける印象に違いがある、

という程度の話かもしれませんが、

姿勢とは異なり、

媒体はこれまで意識してこなかった点だからこそ

気をつけなければいけないと思います。

本や記事を読むとき、

何かの発想のネタ探しにする目的なのであれば、

電子媒体ではなく

紙のものを読むのがよいかもしれませんね。

 

 

6 まとめ

 

いきなり長い話になってしまいましたが、

要するに

「活字離れ」という言葉が意味しているのは、

活字と接する時間(=量)の問題ではなく

活字との接し方・読み方(=質)の問題

だと思います。

 

読み方が浅い(=質が低い)と、

いくら読んでも(=量が多くても)頭に残りにくい。

その結果、

読む人が、内容を理解し、抽象化する思考力が衰え、

新しい物を生み出す力、つまり応用力が弱まる。

この点が一番の問題だと思います。

この点については、機会を改めて考えたいと思います。

 

 

7 次回のお話

 

今回は「活字離れ」を通じて「読み方」についてお話ししました。

次回は、「活字と手書き文字の違い」を通じて

「書き方」について考えたいと思います。

f:id:mojinosuke:20160901110426j:plain

 

  page top ↑

 

 

 

 

 上杉謙信の手書き文字から作った

 「けんしんフォント」無償公開中

  【ダウンロードはこちら】

        ↓
 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/04/06/130000

 

 

定期的に読んでいただけると嬉しいです。 

↓↓↓