もじのすけ の文字ブログ

もじのすけ の文字ブログ

文字について考えたことをつづっています

あの人の字をなぞってみた(4)【クイズ編】

f:id:mojinosuke:20170114163215j:plain

 

【目次】

 

こんにちは。もじのすけです。

 

1 はじめに

 

今回は、

なぞってみたシリーズの第7弾です。

皆さんに考えていただくため、

今回も、第4弾~第6弾の

あの人の字をなぞってみた - もじのすけ の文字ブログ

あの人の字をなぞってみた(2) - もじのすけ の文字ブログ

あの人の字をなぞってみた(3)【クイズ編】 - もじのすけ の文字ブログ

と同じく、

有名人の名前は伏せています。

 

今回と次回は2週連続として、

今回がクイズの問題と解答まで進み、

次回に、なぞってみた感想を

お話ししたいと思います。

 

皆さんも

お時間があれば、 

今回の問題の書状を

プリントアウトして

なぞってみて下さい。

 

紙の上の手書き文字をなぞってみると、

正解がわかった後に

実感がこみあげてくると思いますよ。

 

プリントアウトが面倒という方や

全部のなぞりがちょっと、という方は

画面で文章の一部をなぞってみても

いろいろとわかるかもしれません。

 

ぜひ、文字をなぞりながら、

クイズに答えてみてください。

 

その前に恒例のご注意を2つ。

 

  

2 文字なぞり遊びのおさらい

 

問題に入る前に、 

毎度のことですが、一応文字なぞり遊びの

おさらいをしておきますね。

 

段取りは以下のとおり。

1 有名人の公開された手書き文字を

  紙にコピーする。

2 紙上の手書き文字をなぞる。

3 なぞってその人の性格を感じる。

以上終わり。

あっさりするほど簡単です。

 

 

 

3 文字なぞり遊びの注意点のおさらい


続いて、権利関係で

知っておくべきポイントは

以下のとおり。

 

公開された手書き文字と

それを載せている媒体

(出版物、HPなど)が、

適法に公開されたものであれば、

誰の手書き文字であっても

それを紙にコピー(複製)して、

自分でなぞって楽しむ限りでは、

著作権法上適法です

私的使用のための複製

 著作権法30条)。

 

この結論だけは知っておいてください。

 

 

 

4 この書を書いた有名人は誰?

 

 4-1  問題

それでは、早速見てみましょう。

この書を書いたのは誰でしょうか。

f:id:mojinosuke:20170114163719p:plain 

 

(出典の引用は本文末に記載。

 題名、署名は画像外)

 

どうでしょうか。 

1行目に題名と署名があったのですが、

答えになってしまうので、

外しました。

 

カタカナもあるし、

フリガナまで付いているし、

業界までは

すぐにわかりそうですね。

でも、

カタカナがかえって

読みにくいかもしれません。

 

 4-2  ヒント1

文字から読み取れる情報をもとに

ヒントを。

 

阿弥陀仏について書いています。

阿弥陀仏がありがたいと

いうことが書いてあると

いってよいでしょう。

 

どう見ても仏教の書ですね。

 

 

 4-3  ヒント2

阿弥陀仏を信仰の主な対象にする

仏教の宗派は限られています。

 

ですが、

関係者が極めて多いため、

問題はそのうちの誰か、

ということでしょう。

 

これまでよく出てきた

室町時代ではない、

とだけ言っておきます。

 

 

 

 

 4-4  ヒント3

f:id:mojinosuke:20170114170617p:plain

たて書きで活字にしてみました。

読んでみてください。

 

世法イ弥南

ノ身マ陀無

盲ノニ成阿

冥光十仏弥

ヲ輪劫ノ陀

テキヲコ仏

ラワヘノ

スモタカ

ナナマタ

リクヘハ

  リ

 

(もじのすけ勝手訳。誤訳御免)

 

南無阿弥陀仏

阿弥陀様が成仏されて、

今で10劫を経られました。

阿弥陀様の法身のご威光は無限で、

世の迷える人を照らしています。

 

最初の行は省略していますが、

「(題名)  〇〇 作」となります。 

 

・・・どうでしょうか。

 

「劫」はとても長い時間です。

落語「寿限無」の中の

「五劫のすり切れ」

という言葉があります。

ご存知の方は、

とてつもない時間の長さであることに

気づかれることでしょう。

その二倍の時間のようです。

 

寿限無 - Wikipedia の中の

「五劫のすり切れ」の解説です。

本来は「五劫の摺り切れず」が正しい。言い回しのために「ず」が省略されてしまうことがあるらしい。天女が時折泉で水浴びをする際、その泉の岩の表面が微かに擦り減り、それを繰り返して無くなってしまうまでが一とされ、その期間はおよそ40億年。それが5回擦り切れる、つまり永久に近いほど長い時間のこと。別の落語では、天女が三千年に一回、須弥山に下りてきて羽衣で一振りして、須弥山がなくなるまでが一劫である。

これだと10劫はおよそ400億年前です。

 

地球の年齢 - Wikipedia を見ると 

45.4 ± 0.5億年 (4.54 × 109 年 ± 1%)であると推定されている 

ということだそうです。

10劫は

地球誕生より前の話のようです。

 

宇宙の年齢 - Wikipedia を見ると

最近の観測によると (137.99 ± 0.21) 億年であるとされる

ということで、

10劫は

宇宙誕生よりも前の話となります。

 

 

不真面目な比較検討は

この辺りで止めておきましょう。

 

今回の書状に書いてあるのは、

阿弥陀様が成仏されてから

気が遠くなるほどの長い時間が

経っているということのようです。

 

でも、表現だけでは、なかなか

人物を特定できないかもしれませんね。

 

 

 

 4-5  ヒント4

ここからは

文字以外からの外部情報も

ヒントにします。 

 

 

これを書いた人は

このとき、75歳!

 

75歳で、

濃く、そしてしっかりとした字を

書いているので、

かなり気力、体力のある人ですね。

 

 

 

 4-6  ヒント5

f:id:mojinosuke:20170114170617p:plain

 

時代は鎌倉時代です。

鎌倉時代で75歳は長寿でしょう。

しかもまだまだ体力が

ありそうな字です。

 

本文はカタカナが多く、 

漢字の全部の右側にフリガナ、

難しそうな単語の左側には意味、

を添えています。

 

読むのが苦手な人でも

読んだり、読み上げやすいように

配慮しているのだと思います。

 

かなり親切な人のようです。

 

 

 

 4-7  最終ヒント

 

この表紙画像に顔が出ています。 

www.shogakukan.co.jp

 

左の上の方のお坊さんは、

南無妙法蓮華経の旗を掲げているので、

今回の人とは違います。

 

今回の人は

雪国に住む時代もありました。 

 

 

 

 

 

 

5 正解

 

正解は、

浄土真宗の宗祖とされる

親鸞

でした。 

 ShinranShonin.png

安城御影」(西本願寺蔵) Wikipedia親鸞」より。

親鸞 - Wikipedia

親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 [注釈 5])は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の浄土真宗の宗祖とされる[注釈 6]

法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え[1]」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。親鸞の念仏集団の隆盛が、既成の仏教教団や浄土宗他派からの攻撃を受けるなどする中で、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。

  (中略)

 注釈

1  グレゴリオ暦換算…本願寺派や高田派では、西暦の生没年をグレゴリオ暦に換算し、承安3年4月1日(1173年5月21日) - 弘長2年11月28日(1263年1月16日)とする。

  (中略)

5  生没年月日の西暦表記については注意を要するため、生年月日については「誕生」の節を、没年月日については「入滅」の節を参照のこと。
6  浄土真宗の宗祖(開山とも)と定めたのは、本願寺三世覚如である。

 

 

親鸞「聖人」か「上人」かは 

 色々議論があるところのようですが、

 今回は歴史上の人物として

 敬称略とさせていただきます。)

 

今回の画像の全体像と釈文はこれです。

 

f:id:mojinosuke:20170114173233j:plain

f:id:mojinosuke:20170114173735j:plain

 

いずれも

「書の日本史〈第3巻〉鎌倉/南北朝」(今井庄次編)

平凡社 初版 昭和50年)P156、157

釈文は菊池勇次郎氏のものを

引用させていただきました。

なお、本文・釈文ともに文中の一部に

現在では不適切とみられる表現がありますが、

文書の内容を検討するため、

そのままの記載を引用しております。 

 

 

全ての文字がしっかり書いてあり、

読みやすいといえば

比較的読みやすいですね。

 

おそらく

原文の用語を厳密に

理解しようとするのであれば、

用語を1つ1つ調べないと

わからないとは思います。

 

ですが、

親鸞の気持ちとしては、

それをしなくてもいいように

わかりやすく書いたのだと 

思います。

 

親鸞といえば、

まず浮かぶのは、

南無阿弥陀仏の念仏。

その心は測り知れませんが、

なぞってみると、

性格の特徴くらいは見えてきます。

 

 

6 次回の予告

次回は、

親鸞の字をなぞってみた感想を

書いていきたいと思います。

 

この記事を読まれた皆さんも

お時間があれば

ぜひ事前になぞってみてください。

 

「75歳だった

 生身の親鸞

 迫ってくる」

という実感があるかも?

 

75歳の方が迫ってくる状況も

なかなかのものですが・・・。

 

昔の75歳と言えば、

今でいえば、

100歳オーバーの方の

イメージなのではないかと思います。

 

どんな性格の雰囲気が出ているのか。

歴史書、宗教書だけでは感じられない

親鸞直筆の醍醐味

ぜひ味わってみてください。

 

 

 

今回はここまでとします。

おつかれさまでした。

 

 

 

f:id:mojinosuke:20170114181818j:plain

  

  page top ↑

 

 

 上杉謙信の手書き文字から作った

 「けんしんフォント」無償公開中

  【ダウンロードはこちら】

        ↓
 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/04/06/130000

 

  

定期的に読んでいただけると嬉しいです。 

↓↓↓