もじのすけ の文字ブログ

もじのすけ の文字ブログ

文字について考えたことをつづっています

文字と媒体の関係 (1)①手書き文字の紙

f:id:mojinosuke:20170814193325j:plain

【目次】

(冒頭の作品)

Print

Artist:Keisai Eisen (Japanese, 1790–1848)
Culture:Japan
Medium:Polychrome woodblock print; ink and color on paper

Keisai Eisen | Print | Japan | The Met

 

 

f:id:mojinosuke:20170420192746p:plain

 

もじのすけです。

 

唐突ですが、

「文字と媒体の関係」シリーズを

書き始めます。

 

定期更新記事のときもあれば、

不定期更新記事のときもあるか

と思います。

 

今日の文字の媒体の移り変わりに触れ、

例によって

新しいサービスの提言をします。

 

長いシリーズになると思います。

1回1回の記事は短くしようと思います。

また、適当なところで

記事同士の関係図を作ろうと思います。

 

それではさっそく始めましょう。

 

 

1 「手書き文字と媒体の関係」シリーズ開始

 

出発点は、昨年12月のこの記事です。 

http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2016/12/25/044000#4文字の多様性についてもう一歩前へ

 

この記事では、

文字の多様性について説明しました。

 

このブログには、

「手書き文字と活字の違い」シリーズ

があります。

 

ですので

このブログの読者の方は、

文字の多様性というと

「手書き文字」と「活字」の

2種類があることは

よくご存知だと思います。

 

ところが、

さらにもう1種類存在するのです。

先ほどの出発点の記事を引用します。

 

「文字

    =手書き文字+活字

        +アルファ

ということです。

 

ということで

先に種明かしをすると、 

これから

この +アルファ

の話をしていきます。

 

順を追って何度か記事が続くうちに

この種明かしのことも

きっと忘れてしまうと思いますので、

そのときにまたご説明しましょう。

 

 

 

 

2 現代の手書き文字の紙

 

みなさんは、

手書き文字が紙に直接書かれた物

といえば、

どんな物を想像しますか?

 

手書きの物が少なくなっている今日、

手書き文字が書かれた紙の種類は

減っていると思います。

 

さあ、どんな物がありますか?

 

 

 

私なら、

まず思い浮かぶのは、

有名人のサインです。

よくお店の壁に飾られているアレです。

 

他には、

学生、生徒ならノートや手紙、

社会人なら、手紙やメモ、

各種申請書。

 

それ以外に思いつくのは、

本屋さんにある手書きpopでしょうか。

 

 

 

 

3 手書き文字の紙の始まり

 

日本の歴史上で

手書き文字が

紙に書かれるようになったのは

いつ頃でしょうか。

 

 

現存する日本最古の紙は、

大宝2年(西暦702年)の戸籍です。

「御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍」

(みののくにかものこおり

 はにゅうのさとこせき)

です。

 

野国美濃国岐阜県

加毛郡は加茂郡

 

ということで現在の

岐阜県加茂郡富加町(とみかちょう)です。

富加町の場所はこちらです。

Google マップ

 

富加町郷土資料館には

複製が展示されているようです。

粗いですが画像はこちら。

奈良正倉院に残る最古の戸籍

 

ほかにも

複製は、国立歴史民俗博物館

所蔵しているそうです。

 

ということで

複製の画像は

国立歴史民俗博物館

ホームページにもあります。

歴史系総合誌「歴博」第154号|バックナンバー|歴史系総合誌「歴博」|刊行物|歴博とは|国立歴史民俗博物館

 

それでは、

この戸籍の原本は

いったいどこにあるのでしょうか。

 

実は、みなさんがよくご存知の

奈良の正倉院

厳重に保存されています。

 

 

 

 

 

 

 

このブログでも

紙が使われ出した時期について

ご説明しました。

その記事はこちらです。

mojinosuke.hatenablog.com

 

その中でも、

紙が本格的に使われ出した時期の

説明をしたのは、こちらです。

http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2016/10/18/200000#2-2紙墨が使われだした時代は7世紀頃

http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2016/10/18/200000#3大宝律令701年に表れた紙墨筆

 

この中で曇徴のお話をしました。

日本史では610年から、

と習いました。 

日本書紀には

高句麗から渡来した僧の曇徴

(どんちょう)が、

610年に紙・墨を用いていたことが

記されています。

 

ただ、該当箇所の記載をよく読むと、

曇徴は610年に用いたのであって

紙・墨を最初に作ったのではない、

紙・墨はそれ以前に作られていた、

と言われているようです。

 

そうすると

最初に使われ出したのは、

6世紀末ころ(500年代末ころ)

~7世紀初め(610年ころ)

のようですね。

 

さらに上の記事では、

本格的に紙が使われ出した時期を

説明しました。

 

701年の大宝律令の中の

大宝令の中に、

中務省という中央省庁が

定められていたことを

お話ししました。

 

中務省の一機関として

図書寮(ずしょりょう)がありました。

要するに当時の国立図書館です。

 

この図書寮の中に

紙を作る職人さんや

筆を作る職人さんや

墨を作る職人さんがいました。

 

国立図書館として

公式な陣容が整ったので、

おそらく600年代=7世紀に

書を写す、装丁する、紙を造る、

筆を造る、墨を造る、

という技術が本格化したことが

わかります。

 

そうすると

日本では、7世紀ころ、

本格的に

漢字、紙、墨、木簡、筆が

使われ始めたといえそうです。

 

ということで、

日本の歴史上、本格的に

紙に手書き文字が書かれ始めたのは、

どうやら

7世紀(西暦600年代)のようです。 

 

 

4 まとめ

 

活字が全盛の今日でも、

手書き文字を紙に直接書く

という方法は消えていません。

 

どんなにズボラな人でも

社会人・大学生であれば

クレジットカード決済や各種申請書で

サインをするでしょう。

 

小学生・中学生・高校生であれば、

テストやノートや

申込書にサインするでしょう。

 

全く手書き文字を書かない生活

というのは存在しないでしょう。

 

手書き文字を紙に書く。

これは、

日本の歴史上は、

西暦600年ころから

1400年間も続いている習慣

なのですね。

 

ということで今回は、

手書き文字が直接書かれた紙の歴史

についてお話ししました。

 

この話の続きは、

「手書き文字が写し(コピー)として

 紙に書かれた物」

のお話です。

 

おつかれさまでした。

 

 

 

f:id:mojinosuke:20170814193153j:plain

Print

Artist:Ichiryūsai Yoshitoyo (Japanese, 1830–1866)
Date:ca. 1863
Culture:Japan
Medium:Polychrome woodblock print; ink and color on paper

Ichiryūsai Yoshitoyo | Print | Japan | The Met

 

 

 

 

 

 

  page top ↑

 

 

 

f:id:mojinosuke:20170412200459j:plain 

 

 上杉謙信の手書き文字から作った

 「けんしんフォント」無償公開中

  【ダウンロードはこちら】

        ↓
 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/04/06/130000

 

  

定期的に読んでいただけると嬉しいです。 

↓↓↓