もじのすけ の文字ブログ

もじのすけ の文字ブログ

文字について考えたことをつづっています

あの人の「手」紙をながめてみた

f:id:mojinosuke:20190131230232j:plain

 

(冒頭の作品)

Miniature corbel in the shape of a hand
Period:Neo-Assyrian
Date:ca. 883–859 B.C.
Geography:Mesopotamia, Nimrud (ancient Kalhu)
Culture:Assyrian
Medium:Ceramic, glaze
Dimensions:3 7/8 × 8 3/4 × 2 5/16 in. (9.8 × 22.2 × 5.9 cm)
Classification:Ceramics-Sculpture-Inscribed

https://www.metmuseum.org/art/collection/search/324343

 

 

 

f:id:mojinosuke:20170420192746p:plain

 

 

もじのすけです。

 

1 「手」紙

 

今日の記事は

ちょっと衝撃的な画像で始めたいと思います。

 

今回の問題に使わせていただいた画像は

いずれも

「書の日本史〈第3巻〉鎌倉/南北朝」(今井庄次編)(平凡社 初版 昭和50年)P134、135から、

解説は橋本義彦氏のものを

参考に引用させていただきました。

 

 

さあ衝撃的な画像を見てみましょう。

 

 

 

こちらです。

 

 

 

 

 

f:id:mojinosuke:20190131230840p:plain

 

f:id:mojinosuke:20190131231241p:plain


f:id:mojinosuke:20190131231319p:plain


手形が印象的なお手紙ですね。

 

 

 

この手形は、

「手で押した印」であり

「手印」といいます。

 

あまりにも

手印が目立っているので、

この手紙は

「手」紙と呼ばせていただきましょう。

 

 

 

2 誰の手でしょうか

 

 

さて、この手印。

誰の手を押したものでしょうか。

 

今回は「手」紙を書き

手印を押した人を

当てるクイズです。

 

もちろん過去の

文字をなぞってみたシリーズと同じく、

歴史上の人物です。

 

ノーヒントでわかった人は

すごすぎます。

私には絶対ムリです。

 

 

 

3 ヒント1

 

鎌倉時代の人です。

 

f:id:mojinosuke:20190131232046p:plain

暦仁二年二月九日 + 花押

 

花押でわかる人がいたら

すごいです。

でもそんな人はいないでしょう。

 

日付の方をヒントにしましょう。

 

暦仁2年2月9日というのは

実は存在しない日なのです。

 

暦仁2年は2月7日で終わりです。

改元によりその日から

延応元年となりました。

 

暦仁2年=延応元年=1239年です。

 

脱線しますが

今年は改元の年ですね!

一体どんな元号になるのでしょうね。

 

 

 

4 ヒント2

 

この「手」紙を書いた人は高貴な人です。

 

今年は今上天皇が生前に譲位されますね。

天皇が譲位された後は

上皇」になられますね。

 

この「手」紙を書いた人も「上皇」です。

 

上皇なのに

暦仁2年2月9日という

存在しない日を書いてしまっています。

 

上皇なのに

どうして存在しない日を

書いてしまったのでしょうか。

 

それは、

京の都から離れて住んでいたので

改元があったことを

知らなかったからでしょう。

 

上皇なのに???

 

 

5 ヒント3

 

手印に目を奪われてしまいますが、

よく見ると達筆です。

 

f:id:mojinosuke:20190131234104p:plain

親成(人の名前:藤原親成)と書いています。

 

「親」の字は適当ですが、

「成」の字は線の

なめらかさ、スマートさ。

「成」の最後の「、」の美しさ。

かなりの達筆であることがわかります。

 

鎌倉時代上皇であり、達筆な文化人。

そんな人が京都から離れて住んでいる。

その暮らしに

満足しているはずがありません。 

 

さあ誰でしょうか。

 

 

6 ヒント4

 

なぞってみたシリーズでは

かつて、鎌倉時代

この女性の字を紹介しました。

mojinosuke.hatenablog.com

 

この人は武士を鼓舞して

京都へと軍勢を進めさせました。

 

上皇はこの武士の軍勢に敗れました。

そして、島に流されました。

 

 

7 最終ヒント

 

この上皇の文化的な業績は、

新古今和歌集」を藤原定家に命じて

編さんさせたことです。

 

ググってもいいですよ!

 

 

 

8 正解

 

正解は、

 

 

後鳥羽上皇 でした。

後鳥羽天皇 - Wikipediaより

後鳥羽天皇(ごとばてんのう、1180年8月6日(治承4年7月14日) - 1239年3月28日(延応元年2月22日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:1183年9月8日(寿永2年8月20日) - 1198年2月18日(建久9年1月11日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。

文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。

 

 

なぜ後鳥羽上皇を選んだかというと

最近この本を読んだからです。

www.nikkei.com

 

これで

承久の乱

観応の擾乱

応仁の乱」 という

鎌倉室町三部作をコンプリートできました。

 

 

観応の擾乱」(亀田俊和先生)

www.chuko.co.jp

 

応仁の乱」 (呉座勇一先生)

www.chuko.co.jp

 

坂井先生の「承久の乱」は

平安末期から始まります。

後鳥羽上皇が登場すると

そのスーパーマンぶりが

伝わってきます。

 

それだけに、それだけに、ですよ。

 

隠岐に流されて

さぞかし悔しかっただろうなあと

思うのです。

 

 

 

f:id:mojinosuke:20190131230840p:plain

国宝 後鳥羽天皇宸翰御手印置文 大阪・水無瀬神宮

 

カラー版はこちらで紹介されています。

www.bunka.go.jp

å½å®ãå¾é³¥ç¾½å¤©ç宸翰御æå°ç½®æã大éªã»æ°´ç¡ç¬ç¥å®® 

国宝 後鳥羽天皇宸翰御手印置文 大阪・水無瀬神宮 

 

この「手」紙は

後鳥羽上皇隠岐に流されて

崩ずる13日前に

書かれたものだそうです。

 

後鳥羽上皇

悲壮な思いが示されています。

 

その目で見ると

手印の意味も変わってきます。

 

 

内容についてはまた後日。

 

今日はここまでとしましょう。

おつかれさまでした。

 

f:id:mojinosuke:20190131230449j:plain

 

Right Hand
Date:15th century (?)
Culture:Thailand
Medium:Bronze
Dimensions:7 1/4 in. (18.4 cm)
Classification:Sculpture

https://www.metmuseum.org/art/collection/search/39307

 

f:id:mojinosuke:20170412200459j:plain 

 

 上杉謙信の手書き文字から作った

 「けんしんフォント」無償公開中

  【ダウンロードはこちら】

        ↓
 http://mojinosuke.hatenablog.com/entry/2017/04/06/130000

 

  

定期的に読んでいただけると喜びます。

はてブもいただけると嬉しいです。 

↓↓↓